WordPress のバージョンが上がってから(2.6 以降だった気がする)ポストのリビジョン機能がつき、そのデータが DB に勝手に蓄積され、気がつくとサーバの容量を圧迫するようになっていました。
こいつは id をふられたデータを使って記事の差し戻しができるよーみたいな、一見便利そうな機能なのですけども、私はぜんぜん便利じゃなかった。WordPress の管理画面からデータの削除ができればよかったんですが、その機能がないのですよねぃ。サーバの残容量があやしくなってくると、いらないデータを直接 DB からちまちま消していたんですが、それがめんどくて。
さらに、記事を書いている際の自動保存機能もわたくし的には不必要でした。私は一本の記事を書くまでにかなり推敲をするので(推敲してこれか、という突っ込みはナシでw)、自動保存されたデータに自分で下書き保存したデータがプラスされ、それがたまりにたまってどうしようもなかったのです。
下書き保存なんて自分のタイミングですきなときにやればいいのだよ。以前は自動保存をしないボタンみたいなのがあった気がしたんですけどねぇ…もう忘れました(笑)。
なので、リビジョン機能を停止させる&自動保存機能を停止させるプラグインを入れました。
自動保存機能停止、リビジョン機能停止、両方停止の3つの種類がありますので、機能させたいプラグインを選べばオッケイ。
プレビューするときに同時に記事の内容が保存されるっぽいですね、これ。中途半端な自動保存よりよっぽどいいじゃないか。されたいようにされるのがいやなひとにはお勧めできるプラグインだとおもいます。
しかし、改めてインストールしているプラグインの数を見てみたら、おもいのほか増えてましたね…。もともとあれこれ試すタイプではないし、厳選して必要最低限しか入れてないつもりなのだが。
と、このように安易な放置プレイはいけません。ちょいとあれこれしている最中なので、それも視野に入れてなんとかしようと…なんとかしなければ。というかなんとかします、はい。
Trackback URL:
Comment by mocha — 2009-05-18 (月) 1:54 AM
はじめまして。
私はリビジョン管理機能を停止させるために、wp-config.phpに『define(‘WP_POST_REVISIONS’, ‘false’);』を追加しています。
http://codex.wordpress.org/Revision_Management
Codexではどうやら自動保存機能の停止は推奨してないみたいなんですよね…
リビジョン管理機能のみのプラグインではこんなのも。
http://wordpress.org/extend/plugins/delete-revision/
http://wordpress.org/extend/plugins/revision-control/
私もPostの後にphpMyAdminでrecordをちまちまいじる派です(笑)
Comment by maako — 2009-05-20 (水) 12:41 AM
はじめまして、コメントありがとうございます。
コアファイルを直接編集する方法もあるのですよね。
今回はプラグインがどんなもんかと、試しに導入しました。
revision control も入れてみましたよー。アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、自動保存機能の停止はおすすめされていません。
が、そもそもユーザが意図しない、コントロールできない挙動は避けるべきですし、
バックエンドでしか作業できないのはいかがなものかと感じます。
少しずつでも改善されて、ちまちま作業を早く卒業したいですねぇ。
ピンバック by [WP]WordPressトラブル「docxがダウロード出来ない」「プレビュー出来ない」 » TECH Matari — 2010-03-16 (火) 1:42 PM
[…] http://wp.mmrt-jp.net/2009/04/17/3269/ http://suirakukai.com/wordpress/291/disable-revisions-and-autosave-plugins AKPC_IDS += "440,";Popularity: unranked […]
Sorry, the comment form is closed at this time.
Comment by mocha — 2009-05-18 (月) 1:54 AM
はじめまして。
私はリビジョン管理機能を停止させるために、wp-config.phpに『define(‘WP_POST_REVISIONS’, ‘false’);』を追加しています。
http://codex.wordpress.org/Revision_Management
Codexではどうやら自動保存機能の停止は推奨してないみたいなんですよね…
リビジョン管理機能のみのプラグインではこんなのも。
http://wordpress.org/extend/plugins/delete-revision/
http://wordpress.org/extend/plugins/revision-control/
私もPostの後にphpMyAdminでrecordをちまちまいじる派です(笑)
Comment by maako — 2009-05-20 (水) 12:41 AM
はじめまして、コメントありがとうございます。
コアファイルを直接編集する方法もあるのですよね。
今回はプラグインがどんなもんかと、試しに導入しました。
revision control も入れてみましたよー。アドバイスありがとうございます。
おっしゃる通り、自動保存機能の停止はおすすめされていません。
が、そもそもユーザが意図しない、コントロールできない挙動は避けるべきですし、
バックエンドでしか作業できないのはいかがなものかと感じます。
少しずつでも改善されて、ちまちま作業を早く卒業したいですねぇ。
ピンバック by [WP]WordPressトラブル「docxがダウロード出来ない」「プレビュー出来ない」 » TECH Matari — 2010-03-16 (火) 1:42 PM
[…] http://wp.mmrt-jp.net/2009/04/17/3269/ http://suirakukai.com/wordpress/291/disable-revisions-and-autosave-plugins AKPC_IDS += "440,";Popularity: unranked […]